Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ピヨ将棋初段相手に三間飛車を勉強中です:藤倉先生ご紹介の場面が多く出てきます:77桂+65歩で銀追い返しは出来ていましたが、46角の凄さ、手番を握れる飛車角交換、2スジ3スジ桂打ち香打ちがメッチャ勉強になります。ありがとうございます。何回も見て勉強します!
ありがとうございます!4六角は三間飛車のスタートとしては、かなり優秀だと思います。頑張って下さい!
毎回対居飛車で困ってたので大変参考になります!相振りの際は基本石田流本組で勝負出来てたのでこれで居飛車相手でも練習して倒せそうですありがとうございました!!
良かったです!石田流も予定しておりますので、お楽しみに!
@@syodan.shogikouza よろしくお願いします!
ポイントがわかりやすく、とても勉強になりました。2六桂など攻めの要所が特に。「いのちだいじに」も出ましたね。以前将棋俱楽部24で対局した時に秒読みに追われ優勢な局面で攻めていたら守りがおろそかになり逆転負けしました。「先生がおっしゃってたのにな~」と直後に反省しました。めげずに再度がんばります。
ありがとうございます!2六桂は急所ですね!秒読みの時は、まずは自玉の安全度から見ていくと良いかもしれませんよ。優勢な時ほど手堅くです。
とっても楽しかったです!ありがとうございました!!
ありがとうございます!
非常に勉強になりました。ありがとうございます。有料級の内容をいつもありがとうございます。卑しく恐縮ですが、中盤戦の手筋や相振り飛車の攻め方なんかをもっとやっていただけるとありがたいです。インフルエンザ等流行っておりますが、お体を大事になさってください。先生のこれからのご活用を陰ながら応援しております。
ありがとうございます!中盤の手筋物は最近出来ていないので、撮っていきますね!相振りもやらなければ笑
今回もとても勉強になりました!真部流の捌き方も知りたいのでリクエストしておきます!
ありがとうございます!真部流!渋いですね笑
めっちゃいい三間飛車だけで10本くらい見たいくらい!
ありがとうございます!10本やっちゃいますかね笑個人的にはかなりやりたいです。
またまたやりたかった戦型だ。ありがたいです! 3間飛車は評価が高いと聞いてたのですが、狙いがわかりにくくてちょっと敬遠してました。これを機に勉強してみようと思います。
ありがとうございます!堅さでは負けるので、それ以外の部分でうまくポイントを稼いでいくイメージですね。
対穴熊は本組か真部流ばかり指すのですが、この本筋の捌きも少しづつ取り入れて行きます!
対穴熊を頑張っていきましょう!
ありがとうございます!勉強になりました。2六桂しっかり覚えておきます。トマホークも勉強したのですが、うまくいかないので困っていました。石田流に組むところまでは行くのですが、角をうまく使えないので、動画を繰り返し見て、勉強します!
ありがとうございます!▲2六桂は大事ですね。トマホークは面白いですよね。角の使い方を覚えて下さい!
いや~ドンピシャですわ石田流に組めた時は大体相手穴熊でいつもえ~っていってるからほんと嬉しいです。なんどもみます
5回確認して下さい!笑ドンピシャで良かったです!
@@syodan.shogikouza はい5回見ます!
角交換振り飛車もお願いします🙇♂️
少し先になるかもしれませんが、頑張ります!
@@syodan.shogikouza ありがとうございます😊😊
将棋ウォーズ3級の者で石田流に憧れてますが対局で負けるたびに石田流に繋げれる爽やか疾風三間飛車の本を勉強して行くべきかこれだけで勝てる三間飛車のコツの真部流を勉強するべきかで迷いますどちらを優先するべきでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。後別の話しになってしまいますが寄せか必死の勉強をするならどちらが優先順番にしたらよいでしょうか?たくさん書いてしまい申し訳ありません三間飛車の動画楽しみにしてます三間飛車での端角中飛車対策、鬼殺し対策、筋違い角対策、宜しくお願いします。
真部流でじっくりが良いと思います。必至は難しいので、寄せが良いですね。
@@syodan.shogikouza 返信ありがとうございます将棋ウォーズ3段目指して頑張ります。
いつも動画を楽しみにしています。四間飛車ばかりで三間飛車はあまりやらないのですが、たまに三間飛車から石田流に組むと、△42角~△64銀とされて、いつも飛車を詰まされてしまいます。△64銀とされる前に▲65歩とするものなのでしょうか。それでも△64歩とされるとその後どうなるのか分かりません。飛車が詰まされるのが怖くて石田流を避けています。。
ありがとうございます!△6四銀対策は10/4の【対抗形の教材】初の試み!アマチュア初段の方の実戦解説・前編で詳しく紹介しておりますので、是非ご視聴下さい!▲6五歩△6四歩反発の形は機会があれば取り上げます!
ピヨ将棋初段相手に三間飛車を勉強中です:藤倉先生ご紹介の場面が多く出てきます:77桂+65歩で銀追い返しは出来ていましたが、46角の凄さ、手番を握れる飛車角交換、2スジ3スジ桂打ち香打ちがメッチャ勉強になります。ありがとうございます。何回も見て勉強します!
ありがとうございます!
4六角は三間飛車のスタートとしては、
かなり優秀だと思います。
頑張って下さい!
毎回対居飛車で困ってたので大変参考になります!
相振りの際は基本石田流本組で勝負出来てたのでこれで居飛車相手でも練習して倒せそうです
ありがとうございました!!
良かったです!
石田流も予定しておりますので、お楽しみに!
@@syodan.shogikouza よろしくお願いします!
ポイントがわかりやすく、とても勉強になりました。2六桂など攻めの要所が特に。
「いのちだいじに」も出ましたね。以前将棋俱楽部24で対局した時に
秒読みに追われ優勢な局面で攻めていたら守りがおろそかになり逆転負けしました。
「先生がおっしゃってたのにな~」と直後に反省しました。
めげずに再度がんばります。
ありがとうございます!
2六桂は急所ですね!
秒読みの時は、まずは自玉の安全度から見ていくと良いかもしれませんよ。
優勢な時ほど手堅くです。
とっても楽しかったです!ありがとうございました!!
ありがとうございます!
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
有料級の内容をいつもありがとうございます。
卑しく恐縮ですが、中盤戦の手筋や相振り飛車の攻め方なんかをもっとやっていただけるとありがたいです。
インフルエンザ等流行っておりますが、お体を大事になさってください。
先生のこれからのご活用を陰ながら応援しております。
ありがとうございます!
中盤の手筋物は最近出来ていないので、
撮っていきますね!
相振りもやらなければ笑
今回もとても勉強になりました!真部流の捌き方も知りたいのでリクエストしておきます!
ありがとうございます!
真部流!渋いですね笑
めっちゃいい
三間飛車だけで10本くらい見たいくらい!
ありがとうございます!
10本やっちゃいますかね笑
個人的にはかなりやりたいです。
またまたやりたかった戦型だ。ありがたいです! 3間飛車は評価が高いと聞いてたのですが、狙いがわかりにくくてちょっと敬遠してました。これを機に勉強してみようと思います。
ありがとうございます!
堅さでは負けるので、それ以外の
部分でうまくポイントを稼いでいくイメージですね。
対穴熊は本組か真部流ばかり指すのですが、この本筋の捌きも少しづつ取り入れて行きます!
対穴熊を頑張っていきましょう!
ありがとうございます!勉強になりました。2六桂しっかり覚えておきます。トマホークも勉強したのですが、うまくいかないので困っていました。石田流に組むところまでは行くのですが、角をうまく使えないので、動画を繰り返し見て、勉強します!
ありがとうございます!
▲2六桂は大事ですね。
トマホークは面白いですよね。
角の使い方を覚えて下さい!
いや~ドンピシャですわ石田流に組めた時は大体相手穴熊でいつもえ~っていってるから
ほんと嬉しいです。
なんどもみます
5回確認して下さい!笑
ドンピシャで良かったです!
@@syodan.shogikouza
はい5回見ます!
角交換振り飛車もお願いします🙇♂️
少し先になるかもしれませんが、
頑張ります!
@@syodan.shogikouza ありがとうございます😊😊
将棋ウォーズ3級の者で石田流に憧れてますが対局で負けるたびに石田流に繋げれる爽やか疾風三間飛車の本を勉強して行くべきかこれだけで勝てる三間飛車のコツの真部流を勉強するべきかで迷いますどちらを優先するべきでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
後別の話しになってしまいますが寄せか必死の勉強をするならどちらが優先順番にしたらよいでしょうか?
たくさん書いてしまい申し訳ありません三間飛車の動画楽しみにしてます三間飛車での端角中飛車対策、鬼殺し対策、筋違い角対策、宜しくお願いします。
真部流でじっくりが良いと思います。
必至は難しいので、寄せが良いですね。
@@syodan.shogikouza 返信ありがとうございます将棋ウォーズ3段目指して頑張ります。
いつも動画を楽しみにしています。
四間飛車ばかりで三間飛車はあまりやらないのですが、たまに三間飛車から石田流に組むと、△42角~△64銀とされて、いつも飛車を詰まされてしまいます。
△64銀とされる前に▲65歩とするものなのでしょうか。それでも△64歩とされるとその後どうなるのか分かりません。
飛車が詰まされるのが怖くて石田流を避けています。。
ありがとうございます!
△6四銀対策は10/4の
【対抗形の教材】初の試み!アマチュア初段の方の実戦解説・前編
で詳しく紹介しておりますので、是非ご視聴下さい!
▲6五歩△6四歩反発の形は機会があれば取り上げます!